はしたの意味って?算数ではしたのかさを分数で表す宿題がでた

本ページはプロモーションが含まれています

小学3年生の算数では分数を習います。

今日の宿題に取りかかったボクちゃんでしたが・・・

φヽ(ー_ー?)←ボクちゃん

「はしたのかさって・・・?」

と悩んでおりました。

その問題
 ↓
はしたのかさ

「はした7つ分で1Lになるはしたのかさ」

というものです。

はした?

はしたのかさ?

たしかにわかるような、わからないような・・・。

スポンサーリンク
  

はしたの意味 算数での使われ方

はした とは

はしたを漢字で表すと「端」となります。

はしたはちょうどきりのよい数量を基準にしたときに現れる「過不足の数量」です。

半端とか端数と同じ意味で、「ちょっと余った」「ちょっと足りない」ということになります。

「はした が出る」「はした を切り捨てる」等と使います。

「はしたない」という言葉もあって、これは「中途半端」な状態や礼儀や品格を欠いて見苦しい様を表します。

余談ですが、はしたないの「ない」は否定の意の「無い」ではありません。

強調の意味での「ない」で、「あどけない」や「せつない」という言葉での使われ方と同じです。

また、「はした金」という使われ方では「ほんのわずかなお金」を意味します。

スポンサーリンク

はしたの算数での使われ方

はしたは算数でいうと、「1より小さい数」をさします。

分数でいうと
1/2 1/3 1/4・・・

小数でいうと
0.1 0.2 0.3 0.4・・・

整数でない数ですね。

「ちょうどきりのよい数」、「ぴったりした数」が整数です。

整数は 1 2 3 4 5・・・ です。

算数では余った分も不足分も「はした」といいます

はしたや半端や端数というと余った分(はみ出した分)をさす言葉に思ってしまいます。

ところが算数では不足分も「はした」といいます。

それがイメージしにくくややこしいところです。

算数では、1より小さい「あまった分」や「足りない分」をはしたといいます。

かさの意味

漢字では「嵩」となります。

物の大きさ、分量。体積。容積。のことで

「荷物のかさが張る」「水のかさが増す」といった使われ方をします。

スポンサーリンク

「はした7つ分で1Lになるはしたのかさ」の答えは?

「はした7つ分で1Lになるはしたのかさ」という問題を解いてみましょう。

これを式で表すと

1はした×7つ=1L

図で表すと

はした7つ分で1l

答えは 1/7L ということになります。

これではしたのかさを求める分数の問題はバッチリです♪という方はポチっとお願いします
 ↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

スポンサーリンク
この記事を書いた人
あかね

小学生の子どもを持つ主婦です。バレエを習っている長男はかなりののんびり屋さんで成績普通です。そんなわが子に合う中高一貫校を探しています。なるべく家庭学習で中学受験に挑戦できるかなと奮闘中です。

あかねをフォローする
勉強方法
あかねをフォローする
バレエ男子の中学受験への日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました